医療法人社団 煌の会 YSYC山下湘南夢クリニック

日本生殖医学会認定 生殖医療専門医 不妊治療費助成金指定医療機関 藤沢駅南口徒歩4分 TEL 0466-55-5011

スタッフブログ 山下湘南夢クリニック(YSYC)は、神奈川県藤沢市にある不妊治療を専門とする医療機関です。 そこで働く私たちスタッフが、日々感じた事や不妊治療に関する事を書いています。

  • カテゴリー:YSYCの日常

    2012.08.31

    こんにちは

    今回は初診の方のご予約について、ご案内致します。

    まず、当院は予約制となっておりますので、お電話でご予約をお取り頂きます。

    ( *朝10時前後、夕方6時以降のお電話は大変混み合いますのでご注意下さい。 )

    ご予約を取る際、ご希望の日をお伝え頂ければ、空いてる時間をご案内致します。

    予約を取るタイミングですが、すぐ治療のサイクルに入る事を希望される方には、

    生理3日目のご予約をお勧め致します。

    まず医師とのお話をご希望の方は、生理に関係なくご都合の良い日にご予約をお取り下さい。

    (*曜日によっては、生理3日目でご予約をお取り出来ない場合もございます。

     その場合は前後の2日目、又は4日目でお取り致します。)

    又、当日ご主人さまの精液検査をご希望される方は、この際にお伝え下さい。

    月曜日、土曜日のご予約は大変混み合いますので、お時間に余裕をもってご来院下さい。

    まだまだ残暑が厳しい日が続きますが、体調に気をつけてお過ごしください。

    不妊治療助成金申請についてはコチラ↓

    https://www.ysyc-yumeclinic.com/blog/2012/04/13/141/





  • カテゴリー:YSYCの日常

    2012.08.30

    まだまだ暑い日が続きますが、皆様夏バテなどしていませんか?

    私は夏休み期間中、祖父の初盆もあり祖母が住む和歌山県の那智勝浦町という所に行って来ました。
    そこは山と海に囲まれた田舎の中の田舎ですが、世界遺産に登録されているものがあります。

    熊野古道・熊野那智大社・那智の滝など聞いたことはあるでしょうか?
    『紀伊山地の霊場と参詣道』として世界遺産に登録され、また、日本で初めて文化的景観として登録されました。
    文化的景観、それは自然と人間の営みが長い期間をかけて形成した風景であり、自然が持つ素晴らしさや力強さが伝わってきます。

    祖母の家から近く小さい頃はよく行っていたのですが、今回久々に遊びに行って来ました。

    熊野古道はスギやヒノキなどの老巨樹が並木を形成し、その間をズンズン歩いていきます。
    歩いては止まって周りの景色を眺めるのを繰り返し、ふと何かを考える。
    単なるウォーキングではなく、それぞれの生物は生態系の中でどういう役割を担っているのか、私たちは自然に何を感じ、自然から何を与えられ、何をすべきなのか等いろいろと感じられました。

    また、那智の滝は落差は133mで、一段の滝としては落差日本一の滝であり日本三大名滝の一つと言われてます。
    間近で滝を見て圧巻されるのと同時に、たくさんのマイナスイオンをあび、滝や周りの森林たちが作り出す自然が形成したものの素晴らしさを実感してきました。

    子供の時に感じたこと、大人になってから感じたこと…
    旅行などの際、ただその土地に踏み入れるだけであった子供時代とは変わり、その土地の風情や歴史を知り、その自然の中で自分を遊ばせ楽しむという感覚がうまれるようになりました。(変な文章ですみません…)

    皆様にもいろいろとあるかと思います。

    私は今回の体験で、あらためて感受性がゆたかな人間でありたいなぁとふと思いました。

    和歌山県というと少しマイナーであり旅行の候補にはあがらない場所かもしれませんが、自然が作り出した素晴らしいものがたくさんありますので、こんな場所もあるんだなぁと感じて頂ければ嬉しいです。(食べ物も海の幸がたくさんあってとてもおいしいので是非!)

    皆様もどこか感動した場所やおすすめの場所がありましたら教えて下さいね。

    看護師 内田



  • カテゴリー:YSYCの日常

    2012.08.23

    こんにちは。受付の村田です。

    私はデトックスに関することが趣味(!?)ということもあり、先月末に砂浴を体験してきました。
    砂浴には正しい入り方があって経験者指導の下行われました。

    砂にはカラダの浄化作用が強く、毒素を体外へ出す効果があり、カラダの中が汚れていると体内からものすごく臭いガスが出てきます。人によっては頭痛や吐き気等の好転症状が出てくると聞きました。

    ↓砂浴している時の写真です




    この砂浴は自然療法なので1回で劇的に症状が改善するというわけではないということですが、
    今回一緒に参加した方々の中から後日に「肩こりや神経痛が良くなった」、「皮膚炎が治まってきた」、「婦人科系の調子がいい」等、報告があったそうです。

    私はというと、砂浴後1週間程全身が痒くて痒くて仕方がありませんでした。毒素排出による好転反応だといいのですが。。。

    砂には再生する力があり、汚染されたとしてもしばらく置くとキレイな砂に戻るように、人が埋まると人のカラダから不必要なものが出て必要なものが残ります。
    カラダの中から大量の毒素が出ますので、例えばその砂を使って植物を植えると枯れてしまうほど砂にはパワーがあるそうです。自然のすごさを感じました。

    砂浜に打ち寄せる波音を聴きながらの砂浴はとても癒され、改めて自然への感謝の気持ちが湧いてきました。今回は35℃の炎天下の中での体験で後半バテバテになってしまったのでもう少し涼しくなったらまた体験してみたいです。

    大自然からパワーをいただき、リフレッシュしたことでまた日々感謝の気持ちを忘れず精進してまいりたいと思います。

    受付 村田


    不妊治療助成金申請についてはコチラ↓

    https://www.ysyc-yumeclinic.com/blog/2012/04/13/141/
  • カテゴリー:研究内容

    2012.08.20

    皆様、こんにちは。
    培養士兼研究員の中田です。
    残暑も厳しいですが、いかがお過ごしでしょうか?

    前のブログで、培養士の中山が観ることの大切さをあげていましたが、私も同感だなと思いました。
    私の大事にしている、プリンシプル産科婦人科学1という書籍の序論「若き学友に捧ぐ」の14項目の8に、「Lion’s Heart、Eagle’s Eye、Lady’s Handは手術のこつであるが、研究にも診断にも、ほかの臨床にもすべてにあてはまる。」という一節があります。これは、迅速かつ適確な判断をもつこと、勇敢であること、丁寧かつ繊細であることを意味していますが、この基本はよく観ることだと思います。また、9には「生命の操作を許された者に功名心を追うことは許されぬ。“できることと、やっていいことは違う”」とあります。医療に携わる者の倫理観の基本となると私は思います。医師向けの書籍ですが、培養士にも研究にも通じる部分があるように思い、今もこれからも心掛けたい二節です。

    話は変わりますが、先日、共同研究でご協力頂いている慈恵大学の岩本先生にお会いして来ました。日本で二台目となるとても凄い機械の初期稼働を見せて頂きました。どれくらい凄いかが、まだお伝えできないのが残念ですが、11月の学会発表の後にはお伝えしたいと思います。そんな凄い機械を性能以上に使う岩本先生も世界的にも凄い方なんですが、謙虚な方なんですよ。アメリカのご自宅の草刈りを猛暑の中に自らされたり、動物園がお好きなところや、たくさんの表彰状は飾ることなく、論文や書籍に埋れているところとか、研究だけでない人間性を感じます。医療の分野が違っても岩本先生、山下院長には前述した二節を感じます。あんまりお伝えすると、次回お会いした時に照れながら怒られそうですので、ここまで。
    恥ずかしがる岩本先生を遠方から撮った写真です。隠し撮りしてすみません(^O^)/。




PAGETOP

医療法人社団 煌の会 山下湘南夢クリニック 院長:山下直樹
〒251-0025 神奈川県藤沢市鵠沼石上1-2-10 ウェルビーズ藤沢4F
TEL:0466-55-5011 FAX:0466-55-5012