医療法人社団 煌の会 YSYC山下湘南夢クリニック

日本生殖医学会認定 生殖医療専門医 不妊治療費助成金指定医療機関 藤沢駅南口徒歩4分 TEL 0466-55-5011

スタッフブログ 山下湘南夢クリニック(YSYC)は、神奈川県藤沢市にある不妊治療を専門とする医療機関です。 そこで働く私たちスタッフが、日々感じた事や不妊治療に関する事を書いています。

  • カテゴリー:YSYCの日常

    2018.04.26

    こんにちは、培養部の越智です。
    だんだん日が落ちるのも遅くなり、夏が近づいてきたなあと思う今日この頃です。
     
    先日石垣島に旅行してきました。沖縄は好きで何度か旅行したことはあるのですが、今回は初離島でした。
    沖縄ということで海のイメージが強いと思いますが、せっかくなので海以外のおすすめポイントをご紹介させていただきます。
     
    まずおすすめなのが「ホタル」です。
    あまり知られていないのですが、石垣島は蛍の名所の一つです。3月から12月までほぼ一年中、数種類の蛍を見ることができます。人工的な明かりも少ないので、暗闇の中であたり一面を埋め尽くす蛍をゆっくりと観察することができ、とても幻想的でした。蛍は写真の撮影がかなり難しいので、しっかり目に焼き付けてきました。
     


     【きっとホタル】
     
    それからもう一つおすすめなのは「やいま村」です。
    琉球の民族衣装を着たり、シーサーの色付けなどの琉球文化が体験できるスペースや、マングローブなどの地形を散策したり、リスザルに餌付けしたりすることができます。
    全く「やいま村」という場所について知らなかったため、時間がなくあまり滞在できなかったのですが、まだまだ見逃したところがたくさんあるので、もう一度ゆっくり散策してみたいなぁと思っています。
     
     
    ぜひ皆さんも石垣島に足を運んでみてくださいね^^
     
    培養部 越智
  • カテゴリー:YSYCの日常

    2018.04.26

    こんにちは。
    受付の宮崎です。

    先日、友人との待ち合わせの前に表参道を散策してきました。

    表参道はパンの激戦区と呼ばれる位、美味しいパン屋さんが沢山あります。
    先日はその中の1つ、「RITUEL(リチュエル)」というお店に行ってきました。

    「RITUEL」はフランス・パリで絶大な人気を誇るパン職人のお店で、日本には現在青山、代官山、新宿に3店舗あります。
    ドラマの撮影現場に持って行く差し入れを探すコーナーなど、メディアでの露出も頻繁にされていたので「いつか行ってみよう」と思っていたのですが、今回ようやく行くことができました。



    ここで購入したのはこちら。



    1番人気の「エスカルゴ ショコラ・ピスターシュ」と「クロワッサン」です。

    エスカルゴの方は、ピスタチオペーストにチョコチップが入っていて、程よい甘さです。
    生地の外側はサクサクなのに内側はもっちりしていて、バターの香りが最高でした♡

    そしてクロワッサンの方は、層が分厚く、外側はパリパリで内側はしっとり。
    バターだけでなく、粉の旨味も感じられてまるでパイ生地のようでした♡

    紙袋も包装もお洒落で差し入れに買うにはいいなと思いました(^^)

    その後は雑貨屋さん巡りもしました。

    この写真は「AWESOME STORE」。

    最近はもう色んな所に店舗がありますよね。
    近場だと町田や海老名にもあります。

    オシャレでカワイイ雑貨が沢山あり、つい時間を忘れて夢中になってしまいました。

    表参道は魅力的なお店が沢山あり、何度行っても見飽きないです。
    次行く時はどこのお店に行こうかなと、考えるのがとても楽しみです(^^)
  • 2018.04.23

    4月12日から3泊4日の旅程で台湾の台北で開催されたアジア太平洋生殖医学会ASPIREに一行四人で出席してきました。YSYCからは口演が1題とポスターが2題採択され発表しました。私にとっては2度目の台北ですが、庶民的な優しさとバイタリティーに溢れたこの街には特別な思い入れがあります。

    “山下君、一緒に台湾に行かないか?”
    2002年、以前勤務していたクリニックで診察中の私に故加藤修院長が声をかけました。
    “台北で学会があるんだ。学会長の息子がジャイアンツの松井の大ファンでな。松井のサインバットを持って行ってプレゼントしようと思う。どうだ?”
    “わかりました。”
    片手にトランク、もう一方の手にサイン入りバットを持って、突然の台北行きが決まりました。もう、ずいぶん昔のことなので、旅の詳細はほとんど思い出せないのですが、二つの思い出が私の心の中に強く残っています。

    台北の宿泊先はグランドホテル〈円山大飯店〉という名のホテルでした。空港からホテルまでの道中、タクシードライバーはこのホテルは台湾の総統だった蒋介石ゆかりの由緒ある建物でそれはそれは素晴らしいホテルだと自分の家でも自慢するかのように繰り返し話してくれました。渋滞した街を抜け、小高い丘を登るとそのホテルは忽然と極彩色の大仏殿のような姿を現しました。
    ロータリーでタクシーから降りるとその堂々とした風格に圧倒されました。朱色の大円柱が立ち並ぶ吹き抜けのロビー。赤い絨毯が敷きつめられた正面階段。ドライバーが誇らしげに語り続けた理由が納得できたように思いました。





    “山下君、いいホテルだな。わしはスイートにグレードアップしてもらう。山下君はわしの予約した部屋に泊まったらいい。”フロントで予約変更の交渉をしながら加藤院長が言いました。
    ポーターに案内された部屋には金色の擬宝珠のついた朱色の欄干で囲まれた広いベランダがあり台北市内が一望できました。一人では不安になるほどの余裕と広さのある部屋でした。

    翌日、学会長にサイン入りバットを渡し終えると、“じゃあ、わし帰るわ。あと、頼むな。”と言葉を残して加藤院長は予定より早く学会場を後にしました。

    3日間の学会日程を終えてホテルをチェックアウトする際に、正面階段の下まで歩いていき、赤い絨毯の敷かれた階段を見上げました。最上段まで登りたい衝動にかられましたが、少し気後れがして登ることのないままホテルを後にしました。ターミネーターならきっと“I will be back.”と呟いたと思います。いつか自分の力でこの場所に戻ってきたいという思いが強く私の心の中に湧き上がってきました。

    帰国のフライトまでずいぶん時間があったので、空港で台湾の東海岸の町、花蓮の近くにある太魯閣(タールーコー)渓谷へ行く現地ツアーを申し込みました。欧米人のバックパッカーばかりのツアーで小さなバスに乗りこみ、スーツ姿の私は誰と話すこともなく車窓を流れていく異国の景色を眺めながらバスに揺られました。
    到着した場所は絶壁に中国寺院のある深い渓谷で大理石の産地でした。いくつかの名所を観光した後、ツアーにはお決まりの土産物屋での買い物タイムとなりました。ショッピングにはあまり関心のない私ですが、この時の土産物屋のおじさんと交わした会話は10数年たった今でも記憶に残っています。

    “おにいさん、日本から来たの?ここの大理石は魔法の力を秘めているんだよ。身につけているとおにいさんを守ってくれる。このブレスレットどうだい?どんな病気も治してくれるよ。お買い得だよ!”
    と大理石の工芸品であふれた店の中から丸顔の恰幅のいいおじさんが顔を出しました。はじめは、言葉がわからない振りをしてやり過ごしていたのですが、あんまり熱心に話しかけてくるので
    “本当に病気を治してくれるのですか?”
    と尋ねました。

    当時、私の父は原因不明の腎臓機能の低下で金沢の病院で入院していました。金沢に帰り父を見舞う度に弱っていくのが目に見えてわかる状態で、ある日主治医から“敗血症を併発していて難しいかもしれません”と告げられました。入院後、ずっと意識が朦朧とした状態で寝たきりだったため、父の足はやせ細りくの字に拘縮していました。その足を母と代わるがわるさすりながら、“もう元気になることはないのかもしれないね”と会話を交わしていたそのような状況の中での台湾行きでした。

    “実は、今父がひどい病気で死線を彷徨っています。このブレスレットで助かりますか?”と言葉をつなぎました。
    気の良さそうなおじさんは少し慌てたように、そして、急に弱気になった表情で“ああ、効くとも。そんな人が何人も治ったよ…。わざわざ日本から来てくれたから、半額にまけとくよ。”と答えました。
    おじさんの悪気の無さに動かされ、粗末な小さな紙袋に入った黒い大理石をつないだ細いブレスレットをスーツのポケットに入れて帰りのバスに乗り込みました。
    帰国後、相変わらずの状態の父の手首に買ってきたブレスレットを通しました。
    細いブレスレットが父の痩せた手首には丁度の大きさでした。

    それから数か月後、大理石の御利益があったのか、父は回復し退院の日を迎えるまでになりました。母の話では、父は意識が戻った後も退院する日までブレスレットを大切そうにずっとつけていたそうです。

    母は二年前に他界しました。置いてきぼりになった父は、母の死を拒絶するように入所施設のエレベーターホールに置かれたベンチに腰かけ、エレベーターの扉が開くと母が現れると信じているかのように毎日母を待ち続けています。
    そんな父の姿がブレスレットをつけていた頃の姿と重なると、改めて人生は不思議なものだなと感じます。

    ASPIREでの発表は中国やインドネシアの研究者が熱心に質問に来て、今後も連絡を取り合い技術を提供することになり、YSYCの研究を知ってもらい広めていく良いきっかけとなりました。

    会場と宿舎の行き来の便を考え、最初の二泊は会場近くのシティホテルに宿泊したのですが、最後の宿泊先はグランドホテルの各階に四つしかない広いベランダのついた角部屋を四部屋予約しました。
    帰国の日の朝、ベランダに出て、人々の熱気と優しさを凝縮するように低く垂れこめた梅雨空の下に広がる台北の街並みを眺めていました。
    それから、ロビーに降りて正面階段を一段一段踏みしめながら登り、最上段からの眺めを瞼の奥にしまってホテルを後にしました。

    長い間の夢がかない、ようやくこの街を卒業できたように思います。



     
     
    2018年4月22日 院長 山下 直樹
  • カテゴリー:研究内容

    2018.04.22

    四月も半ばを過ぎましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
    高度生殖医療研究所室長の中田久美子です。
    412日から15日に台湾で開催されたASPIRE(アジア生殖医学会)に発表に行ってまいりました。今回も2題発表で、1題はポスター発表、もう1題は口頭発表してきました。
    一緒に参加した同僚が中国の人のガッツには驚いた、と言っていたので、言えなかったことがあります。それは私はポスター発表の際に、聴きに来てくれた人にはもちろんのこと、前を通る人でポスターを見た人は片っ端から捕まえて、ポスターの説明をして、ミニポスターを渡していたことです。中国の人も少しタジタジな感じでした(私は日本人ですが、ガッツさでは中国の人にも日本人にも負けるつもりはないです)。口頭発表は真っ赤なチャイナドレスと真っ赤な髪飾りで気合を入れて発表をしました。座長の先生(台湾医科大学の先生)が終わった後に近くに来てくださって、素晴らしいドレスと素晴らしい発表だったと褒めてくださったことは本当に嬉しかったです。日本から来ていた別のクリニックの友人たちや着替えた直後に会った面識のない中国の人、インドネシアのご家族が素敵だね!と言ってくれたのも嬉しかったです。
    何にしても、自分の発表のスタイルを持ち、自分が一番かっこいいと思う、自分が一番楽に表現できる状況を作ることが、自分の最大限を引き出してくれると思うので、今回は75%くらいの出来だったと思います。
     残りの25%は口頭発表、もちろん英語での発表というところでの減点です。今回で2回目の口頭発表になり、1回目の発表後に次の発表までに英語をもっとうまくなる!と決意してから3年後にあたりますが、日本語のようには行きませんね。
    1回目の時には、個人レッスンの英会話を始めたばかりでしたが、今回は前回よりは少し上達したかなと思います。しかし、まだまだ全然、というのを改めて思い知るいい機会になりました。この3年間は、1週間に1度の個人レッスンの他に、毎日6分間のリスニングをする、2日か3日に1TEDというプレゼンテーションを見る、毎日のご飯作りを一人でぶつぶつ英語で説明しながらする、というのを続けましたが、毎日の量は多ければ多い方がいいのかもしれませんね。なかなか時間が取れない中で集中してできたのが6分、というのをもう少し見直して、時間を作ることにしました。悔しいと思うことは良いことで、次回の目標になりました。
     タイトルの説明になりますが、台湾の街並み、台北の中心部(学会会場のあたり)は日本に例えるなら新宿都庁の周辺のホテル、そのすぐ周りにアメ横(アメ横の10倍くらいの活気がある)があるような感じでした。会場に行くまでにそのアメ横を通りましたが、色鮮やかな野菜、果物が並び、その中に鳥の丸焼きがつるされていたり、魚の頭だけが50匹くらい綺麗に並べられていたり、と見るものすべてが不思議でした。同じアジアでも文化の違いには驚くことが多いなと思いますが、共通認識の多いアジアの方々とこれからもいい関係で行けたらと思います。


    発表中の私です。練習の時の方が緊張していました。。。



    午前中から人がたくさんいる市場でした。夜中1時くらいまで開いているそうです。

    台湾の方々って元気ですね!

     
PAGETOP

医療法人社団 煌の会 山下湘南夢クリニック 院長:山下直樹
〒251-0025 神奈川県藤沢市鵠沼石上1-2-10 ウェルビーズ藤沢4F
TEL:0466-55-5011 FAX:0466-55-5012