医療法人社団 煌の会 YSYC山下湘南夢クリニック

日本生殖医学会認定 生殖医療専門医 不妊治療費助成金指定医療機関 藤沢駅南口徒歩4分 TEL 0466-55-5011

スタッフブログ 山下湘南夢クリニック(YSYC)は、神奈川県藤沢市にある不妊治療を専門とする医療機関です。 そこで働く私たちスタッフが、日々感じた事や不妊治療に関する事を書いています。

  • カテゴリー:研究内容

    2019.04.24

    桜も満開から葉桜になりかけているこの頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
    高度生殖医療研究所の中田です。
    私が今までにスピーチを聴いて、言葉に魂がこもっていると感じたのは、スティーブ・ジョブズの卒業式のスピーチ、オバマ大統領が広島に訪問された際のスピーチでした。英語で話しているのだけれど、言語が違っていても何て命の吹き込まれた言葉なのだろうと思い、何度も繰り返し聞いては、涙もろい私は何度も泣きました。
    最近、東京大学の上野千鶴子総長の入学式の祝辞を聴いても、胸が熱くなりました。
    全文はこちらになりますが、私は、以下の部分にとても感動しました。
    https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message31_03.html
    「あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。でずが、冒頭で不正入試に触れたとおり、がんばってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っています。そしてがんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったこと忘れないようにしてください。あなたたちが今日「がんばったら報われる」と思えるのは、これまであなたたちの周囲の環境が、あなたたちを励まし、背を押し、手を持ってひきあげ、やりとげたことを評価してほめてくれたからこそです。世の中には、がんばっても報われないひと、がんばろうにもがんばれないひと、がんばりすぎて心と体をこわしたひとたちがいます。がんばる前から、「しょせんおまえなんか」「どうぜわたしなんて」とがんばる意欲をくじかれるひとたちもいます。
    あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください。そして強がらず、自分の弱さを認め、支え合って生きてください。女性学を生んだのはフェミニズムという女性運動ですが、フェミニズムはけっして女も男のようにふるまいたいとか、弱者が強者になりたいという思想ではありません。フェミニズムは弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想です。」
    不妊治療は1990年代後半から日本だけでなく世界でも急速に広まった治療の一つです。科学の進歩とは言いますが、2000年頃では難しかったことが今では当たり前の技術になろうとしています。その背景には、たくさんの悩まれた患者さんたちがいて、それを何とかしようとしてきた医師や看護師、培養士たちの努力があります。どれだけ頑張っても報われない、うまくいかない、というのは、昔も今も気持ちは同じかもしれませんが、昔に難しかった患者さんたちが今ではうまくいく可能性が高くなっているということもあります。治療に行くこともできなかった、だれにも不妊治療のことを打ち明けられなかった世の中が当時患者さんだった方々が戦ってくれたこともあり、今少しずつ変わってきたのかもしれないとも思います。また、妊娠して出産すると退職して当たり前、職場でマタハラ、パワハラ、冷遇されて当たり前の世の中が、育児休暇をもらい、職場に復帰できること、時短という制度ができたことなども、孤独に戦い、勝ち抜いてきた人たちがいたからこそのことだと思います。治療にしても、女性の生き方としても、今では当たり前となっていることが当たり前ではなかった時代の話をしても、若い人たちからすると自分たちの時代ではないし、自分たちのせいではないからと言うかもしれないです。しかし、何にしても歴史を作ってくれたひとたちがいたからだと言うことを私も忘れてはいけないなと思いました。
    また、最近、私はずっと手掛けていた論文が受理されました。何度も、査読をしてくださった先生方からご指摘をいただき、修正を繰り返しました。査読をしてくださっている先生方は、自分の仕事以外に無償で論文の内容について指摘し、この書き方の方がいいというアドバイスをくださっていました。私は論文を書きながら、自分に欠けているものが何かということとを恥ずかしく思いつつもそれを認め、教えてくださっている先生たちへの感謝の思いが増しました。おそらく、その先生方も論文を出す際には、別の先生方からのご指摘をいただきながら、論文という知の財産を共同で作っているのだろう、とも思いました。自分だけ良ければいいと言うのではなく、自分の経験だけでなく、過去の報告と照らし合わせ、しっかりした科学の根拠を示し戦っていきなさい、というエールだと思うことができました。
    私は上野千鶴子さんという女性がどのような方でどのような経歴の方か、よく知りません。けれども、私は女性の生き方だけでなく、不妊治療という治療について、論文を書くということについても共通することがあるなと思う言葉になりました。
    4月は外部で講師を務め、5月は学会と過密なスケジュールです。でも、新しい研究の報告をすることで、少しずつでも患者さんの選択肢を広げ、可能性を上げることができればと思います。春は気温の変動も激しいので、皆様もおからだを大切にしてください。
    写真はこの歳にして初めてみたディズニーランドの夜のショーの写真です。プロジェクションマッピングも素晴らしく、心に残る夜になりました。
     
     
  • カテゴリー:YSYCの日常

    2019.04.24

    こんにちは!受付の中西です。

    春と言えば、出会いと別れの季節ですね。

    YSYCでは、先日、看護師の先輩が退職されました。

    一緒に働いているときは、何気なく日々を過ごしてしまうけれど、
    いなくなってから初めて、その人と出会ったことの意味に気づかされることがあります。

    その先輩は、いつもニコニコ笑顔の気さくな方で、
    受付の私ともとても仲良くしてくださっていました。

    私が就職するよりずっと前から働かれていて、
    私が過ごした6年間のYSYC生活で一緒にいて当たり前の存在だったため、
    いなくなる日が来るとは予期していませんでした。

    退職の話を聞いたとき、
    6年前、先輩と初めて出会った頃のことを思い出しました。

    当時は二人ともまだ20代。

    YSYCに就職する前の私は、仕事はアルバイト経験しかなく、
    実家暮らしで、生活力も人生経験も自信も何もない若者でした。

    先輩と初めてお話したのは就職直後に行われたレクリエーションでのこと。

    見た目が若い方で、お話する前までは、同い年くらいかな?と思っていました。

    実際は3歳年上と知り驚きました。

    そして、遠い故郷を離れ、看護師として自立した生活を送っていること。

    様々な趣味を楽しまれていることや、
    色々な地へ旅行に行ったことなどをお話ししてくださいました。

    当時の私には、話せることが何も無くて、相槌を打つばかり。

    遠い世界の方のように感じて、先輩の全てがキラキラして見えました。

    私も、先輩のように自立して自分の人生を楽しめる大人になりたいなぁと淡い憧れを抱きました。

    それから、一緒に遊びに行ったり、ご飯を食べに行ったり、
    仲良くしてくださるようになりました。

    職場に慣れていなかった当時、
    親しみ深く接してくださることがとても嬉しかったです。

    先輩は、私にとって、人生で初めてできた看護師の友人でした。

    働き始めてしばらく経ち、貯金が増えてくると、一人暮らしがしたいなぁ、と思い始めました。

    今思うと、先輩の真似をしたかったのかもしれません。

    1年後、念願叶って職場の近くで一人暮らしを始めました。

    月日が経ち、私も色々な地へ旅行に行ったり、趣味を楽しんだりと、
    様々な経験を重ねました。

    淡く抱いた憧れは少しずつ現実化し、相槌を打つだけだった昔と違い、
    かつての先輩のように、色々な話ができるようになりました。

    今やお互い30代。

    歳を重ねて、ちょっぴり大人になって、落ち着いたねぇと笑い合っていたところだったので、
    これからは別々の道を歩んでいくことに、寂しさを感じてしまいます。

    でも、今後は職場を挟まない友人の関係になれることを嬉しく思います。

    旅立つ先輩へ思うことは、3つ。

    私の憧れになってくれてありがとう。

    受付と看護師の垣根なく、たくさん仲良くしてくれてありがとう。

    そして、これからは自分の人生の選択を信じて、幸せになってほしい。


    (▲退職時に贈ったイラストより。髪型がコロコロ変わる方だったので、歴代のスタイルを描かせていただきました。)

    ありがとうございました。

    受付 中西
  • カテゴリー:YSYCの日常

    2019.04.20

    こんにちは。

    新しい元号が発表され、平成も残すところあと10日ですね。

    なんだかあっという間な気がします。

    YSYCも今年の4月で開院して10年が経ちました。

    YSYCでは、無駄を省き正確で迅速な仕事をするように日々試行錯誤しながら、
    工夫と努力を重ねてきました。

    受付では、昨年から予約システムの導入に向けて準備を進めてきました。

    以前から患者さまからのご要望も多くいただいており、その声にお応えできることとなりました。

    詳細はまた後日HPなどでお知らせいたしますが、
    WEBからの予約、変更、キャンセルができるようになります。

    また、説明会の予約もできるようになります。

    週明けの午前は特にお電話がつながりにくく、思うようにご予約が取れなかった患者さまも
    大勢いらっしゃったかと思いますが、これからは診療時間外でもWEB上でご予約をお取りいただけます。

    予約に際しまして、診察券の番号が必要となります。

    診察券をなくされてしまった方は再発行致しますので、
    お早目にお申し付けください。

    令和が始まるということで気持ちも新たに、
    少しでも多くの患者さまのお役に立てるよう精進してまいります。

    個人的なこととしては、健康的な生活を送れるように日々の怠慢な部分を見直そうと思います。

    なかなか難しいのですが・・・(-_-;)


    受付 八代




  • カテゴリー:YSYCの日常

    2019.04.13

    こんにちは

    いよいよ平成も残すところ、半月程となりました。

    そんな中、野球ファンにとって衝撃的なニュースが飛び込んできました。

    3月21日東京ドームで行われていたNLB 日本開幕戦 アスレチックス 対 マリナーズ の試合に出場していた

    イチロー選手が引退を表明したのです。

    メジャーに移籍して19年目、数々の前人未到の記録を打ち立ててきたイチロー選手ですが、成績不振となり

    昨年5月初め所属していたマリナーズの「会長付特別補佐」に就任し、その後は試合に出場する機会がなくなっていました。

    そんな中で久しぶりにイチロー選手がプレイしている姿を日本で観られるということで心待ちにしていました!

    しかし、守備では強肩をみれたものの、打席ではかつてのイチロー選手のバッティングはみれませんでした・・・。

    「ヒットが出ますように・・」祈るような気持ちでテレビ画面を見守りましたが、結局4打席凡退。

    8回裏の守備についたものの、すぐ交代を告げられました。

    この時にはネットでは「イチロー、第一線を退く意向」と流れていました。

    交代を告げられライトから戻ってくるイチロー選手に東京ドームの観客はスタンディングオベーション。

    ベンチにいたマリナーズのチームメイトもベンチから出てハグをしてイチロー選手を迎えていました。

    試合終了後も出てくるかわからないイチロー選手を東京ドームの観客は30分近く待ち、イチロー選手もそんな観客の為に

    再び登場し、観客に応えていました。

    そんな姿を見たら、初めは引退と聞いて寂しかったのですが、日本のファンに囲まれて引退試合を迎えられて

    本当に良かったと心から思いました。

    その後、疲れているにもかかわらず、1時間23分におよぶ記者会見を開き、イチロー節をおりまぜながら時に笑いを誘うような

    コメントをして、最後までイチロー選手らしかったです。

    真摯に野球に向き合い、努力を重ねてきたイチロー選手の姿は多くの人たちの勇気と感動を与えたと思います。

    私もその中の一人です。

    同世代のイチロー選手が活躍しているニュースを耳にすると自分も頑張ろうと励みになりました。

    引退会見後、NHKのイチロー特集番組でシアトルの自宅を取材班が訪ねると、自宅にあるトレーニングマシーンで

    体を鍛えてるイチロー選手の笑顔がとても眩しかったです。

    今後も鈴木一郎もしくは元イチロー(記者会見で言ってました)の活躍が楽しみです。

    春になり、寒暖の差が激しいですが体調を崩さないようにお過ごしください。

    受付 松浦

PAGETOP

医療法人社団 煌の会 山下湘南夢クリニック 院長:山下直樹
〒251-0025 神奈川県藤沢市鵠沼石上1-2-10 ウェルビーズ藤沢4F
TEL:0466-55-5011 FAX:0466-55-5012