医療法人社団 煌の会 YSYC山下湘南夢クリニック

日本生殖医学会認定 生殖医療専門医 不妊治療費助成金指定医療機関 藤沢駅南口徒歩4分 TEL 0466-55-5011

スタッフブログ 山下湘南夢クリニック(YSYC)は、神奈川県藤沢市にある不妊治療を専門とする医療機関です。 そこで働く私たちスタッフが、日々感じた事や不妊治療に関する事を書いています。

  • カテゴリー:YSYCの日常

    2020.06.28

    じめじめした日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

    今回は2020年7月1日より臨床導入致します、『Embryoscope Flex』のご紹介をさせていただきます。
     
    Time lapse(低速度撮影)という技術はご存知かと思います。星空や日の出など、変化する速度の遅い現象を定点カメラで撮影し、写真をつなぎ合わせることで動画を作り上げる技術のことで、スマートフォンなどにも応用されています。この技術を培養器に応用した製品が、Time lapse incubator(低速度撮影培養器)です。培養中の胚を培養器に内蔵されたカメラで撮影し、コマ送り動画として観察することができます。この技術により、これまでの定時観察では得られなかった胚の情報を得ることができるようになりました。
     
    例えば、胚の分割様式の異常として、direct cleavageという現象が現在注目されています。胚が細胞分裂を行う際、もともと胚が保有していた染色体セットと全く同じものが細胞内で複製されます。染色体を均等に分配することで細胞は増えていきますので、1つの細胞が分裂する場合、細胞分裂後は必ず2つの細胞になります。しかしながら、1つの細胞が同時に3つ、4つと分裂することがあります。この現象がdirect cleavageと呼ばれます。細胞が分裂する直前には、細胞分裂のルール上、染色体が2セットしか存在しません。従って、1つの細胞から3つ、4つと一度に細胞分裂が起こった場合、染色体の分配にエラーが生じている可能性が出てきます。このことから、Direct cleavageが確認された胚は分割期で移植するのではなく、胚盤胞までの成長を見てから移植をすること、また移植する胚盤胞が複数ある時の胚選択の判断に有用とされています。つまりdirect cleavageにより、成長が停止する程の異常が起こったのか、着床能を有している胚なのかを確認することで、移植当たりの妊娠率を向上させることができます。ほかにも胚の成長過程における様々な知見が各学会で報告されてきています。

    『Embryoscope Flex』は特に自然周期や低刺激周期で少数の卵子を採卵している施設専用に開発された製品であり、少数の受精卵の変化をきめ細やかに、しかも廉価に観察することができます。治療に難渋されている方の問題解決の一助として臨床導入致しました。
    ご興味を持たれた方は7月1日より院内に掲示します資料をご参照ください。また、取り扱える件数に限りがございますので、ご希望の方は、採卵後の診察時までに医師にお伝えください。

    培養部 河野

     
    Embryoscopeの紹介動画(Vitrolife社提供)


     
    正常胚のタイムラプス動画(Vitrolife社提供)


     
    direct cleavage胚のタイムラプス動画(Vitrolife社提供)
  • カテゴリー:YSYCの日常

    2020.06.27

    こんにちは!
    受付の宮嶋です。

    先日久しぶりに外食してきました。
    行き先は…築地!ずっと気になってたお店に行きました。

    夕方だったのもあるかもしれませんが、築地にあるお店はほとんどシャッターが閉まっていて、やっている店はかなり少ない印象でした。
    まだ、以前と同じ日常とはほど遠い状態なんだな、と感じました。

    ずっと行きたかったお店というのは、”焼うお いし川”です。
    ここは刺身でも食べれる新鮮な魚を店員さんが目の前で焼いてくれるんです(^^)

    まずはブリから…


    この状態まで焼いて、お皿にとってくれます。

    さらに大トロまで…

    焼いたら、


    赤酢の酢飯にのせて頂きました。

    他にも、

    穴子や、


    厚切り大トロ。脂が多いので炎上…!

    食べ方も店員さんが教えてくれるので、とても美味しく頂けました。
    自分で焼かないので焼き過ぎや焦がす心配がないのは嬉しかったです(^^)

    友人と美味しいご飯を食べるのは、本当に楽しくあっという間でした。

    まだ油断できない状態が続いてますので、気をつけて日々を過ごしたいと思います。
  • カテゴリー:YSYCの日常

    2020.06.19

    こんにちは、受付の瀧澤です。

    緊急事態宣言が解除になり、あちこちから車でドライブする観光客が増え、週末は大渋滞になっています。

    私の住む江ノ島周辺も車がとても多いと実感していますが、意外にも江ノ電は空いていて駅の人混みは無いのです。

    海外からの観光客がいないので、公共交通機関よりも車の方が多いのでしょうね。


    本当なら、来月からオリンピック…
    江ノ島はセーリング競技会場として、色々な施設を整備していました。
    モノレールの江ノ島駅も建て替えが終わり、江ノ電江の島駅も改札口を2つに増築しました。
    そして小田急の片瀬江ノ島駅は建て替えで豪華に!

    その他にもオリンピックに向けてたくさんの飲食店がオープンしていました。
    しかし緊急事態宣言を受け自粛でお店は閉めてしまい、今年のオリンピックも無くなり、そのまま閉店に追い込まれるお店もあります。

    来年のオリンピックも先が見えず…どうなってしまうのでしょうか。

    暗い話になってしまいましたが、せっかく綺麗になったので小田急片瀬江ノ島駅の豪華に改築された写真を見て下さい!
    一枚目は建て替え前の古い駅舎です。
    二枚目が新駅舎です!












    ずいぶんと豪華になってますよね?

    竜宮城をイメージした駅で、龍がたくさん飾られていますが、今回は金のシャチホコならぬ金のイルカが屋根上に5匹もいるんです!
    可愛いです!






    駅の中はまだ改装中で、今後大きな水槽も置かれるらしいです。

    よくよく考えてみると、竜宮城の駅なんて変?
    でも子供の頃からずっと見てきた駅なので違和感は全くないです。
    新しくなった駅も竜宮城で良かった!
    これが最新のデザインのカッコいい駅になってしまっていたら悲しかったと思います!

    水槽が置かれたら又見に行きたいと思います(^-^)

    みなさんも江ノ島に行くときは是非、竜宮城も見てくださいネ!
  • カテゴリー:YSYCの日常

    2020.06.13

    梅雨に入り、蒸し暑い日が続いていますね。
    この暑さの中、マスク着用は辛いですがそうも言っていられ
    ない状況が続いていますね。
    マスク着用により、熱中症になるリスクも高くなりますが
    皆さまもくれぐれもご注意ください。

    緊急事態宣言が解除され約3週間が経ちますが、油断が出来ない
    状況が続いているので、なかなか遠くへ出掛けにくくストレスが
    溜まります。
    昨年から新しい趣味としてだいたい月1回行っていたカート場
    へも、1月に行って以来行けてない状況です。
    友人とも、そろそろ行きたいけど難しいよねーなんて話をしています。
    カート場自体は「密」な訳ではないのですが、カート場で貸して
    もらっているヘルメットとグローブが心配です。
    そこで、コロナ感染予防を考え、ヘルメットとグローブを買いました。



    今後、カートだけではなく、ダートコースを走りに行く事も考え、い
    ずれ必要になるだろうという事だったので、買う事にしました。
    これで、カートに行く準備は出来ました。
    ですが、まだこれからどうなるか解らない状況なので、もう暫くは我慢
    しようとは思いますが、準備だけは万端です。

    私が行っているカート場はこんな感じのコースになってます。
    車に比べたらおもちゃのようなカートに乗って走っています。
    ※下の写真は昨年撮ったものです




    初めての頃は1周するのに1分くらいかかっていましたが、今は平均46秒
    くらいで走れるようになりました。
    今は45秒を切るのを目標に頑張っています。

    1日も早く、安心して出掛けられるようになって欲しいものですね。

    受付 清水
PAGETOP

医療法人社団 煌の会 山下湘南夢クリニック 院長:山下直樹
〒251-0025 神奈川県藤沢市鵠沼石上1-2-10 ウェルビーズ藤沢4F
TEL:0466-55-5011 FAX:0466-55-5012