医療法人社団 煌の会 YSYC山下湘南夢クリニック

日本生殖医学会認定 生殖医療専門医 不妊治療費助成金指定医療機関 藤沢駅南口徒歩4分 TEL 0466-55-5011

スタッフブログ 山下湘南夢クリニック(YSYC)は、神奈川県藤沢市にある不妊治療を専門とする医療機関です。 そこで働く私たちスタッフが、日々感じた事や不妊治療に関する事を書いています。

  • カテゴリー:YSYCの日常

    2021.12.30

    こんにちは!受付の宮嶋です。


    クリスマスイブに1通の封書が届きました。

    それは…
    食生活アドバイザーの合格通知でした♪
    おうち時間で出来ることないかな?と考え、資格の勉強をしてみよう!と思い立ち、気になっていた食生活アドバイザーの勉強をしていました。

    7月と11月に試験があったのですが、7月に3級を、11月に2級を受験し、無事に両方とも受かりました!
    (1級は今のところ開設されていません)

    仕事に役立つ資格というわけではありませんが、自身の生活に活かせる知識をたくさん学べたり、資格をとれた!ということだけでも自信に繋がるので勉強してみて本当によかったと思います。
    来年もまた何かチャレンジしてみようと思います!

    勉強していく中で、今年始めたことがあります。
    それは…プロテインを飲む!です。
    タンパク質は体の構成成分になり、体のエネルギー源にもなり、体の調子を整える役割まであります。
    とっても万能…!!ということで飲み始めました。
    運動をしているわけではないので、体にどんな変化があったかは実感としては何もないのですが、
    体調を崩すこともなくこの1年健康で過ごせました♪
    来年も続けていきます(^^)


    今年も残りわずかとなりました。
    みなさまにとって、2022年がより良い1年となりますように。
    良いお年をお迎えくださいませ。
  • カテゴリー:YSYCの日常

    2021.12.25

    こんにちは、受付の瀧澤です。

    今年も残すところ一週間を切りました。

    去年も感じましたが、この一年もあっという間に過ぎていったように感じます。

    コロナ第5波が落ち着き、年末年始でお出掛けや帰省を楽しみにしていた人たちもたくさんいたと思います。
    その矢先にオミクロン株の流行…
    いつになったら収束を迎えるのか…
    来年がどんな年になるのか想像がつきません。

    それでも未来を信じて!!
    来年が良い年になるよう、来年の干支「寅」を彫りました!

    前回ブログにも書きましたが、木彫り教室には通えていません.
    買っておいた木材で黙々と一人お家で彫りました。






    明るくて可愛い寅にしたかったので、コロンとしたシルエットにクリッとした目にしてみました♪

    お正月に実家の玄関に飾ってもらおうと思っています。

    それではみなさん、良いお年を!!


    前に彫ったネコちゃんたちと集合写真も撮ってみました(^-^)


  • カテゴリー:YSYCの日常

    2021.12.22

    季節外れの暖かさがようやく収まり、寒さが訪れるようになってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。スケジュールが立て込んでおり報告が遅くなりましたが、先日米子で開催されました第66回生殖医学会でデータを発表してきました。今回は、顕微授精の際、卵子の核である「紡錘体」を観察することが有効であるかどうか、4年分のデータを集計して報告してきました。今回のブログの内容は少しわかりにくいかもしれません。よくマニアックだと言われますが、書きます。できる限りご理解いただけるように努力します。

     
    「紡錘体」は極体(成熟卵子の細胞外にある小さな細胞片)のすぐ近くに存在するとされ、顕微授精時は極体を避けて穿刺することが常識でした。しかしながら、必ずしも「紡錘体」は極体と近接しないことが論文報告などにより明らかになってきました。

     
     
    卵子紡錘体の位置とその分類(偏光視野で白く光っているのが紡錘体)

     
    「紡錘体」は卵子細胞の中に存在しますが、通常の顕微鏡観察では非常に見つけづらいです(見つけられるという報告もありますが、全ての卵子には当てはまらないと考えます)。そこで、「紡錘体」を発見するための特殊な顕微鏡(偏光顕微鏡)を用いた顕微授精(SL-ICSI, 2016年12月6日BLOG参照)を導入し、当院で実施する顕微授精のスタンダードとしました。4年間分のデータを解析した結果、「紡錘体」が極体のすぐ近くに存在する確率は約40%であり、加齢とともに紡錘体の位置は極体から離れて存在する傾向であることがわかりました。

     
     
     
    紡錘体位置のずれる割合(上)と年齢相関(下)

     
    SL-ICSI導入前では、加齢に伴い顕微授精の受精率が低下する傾向にありました。一方、SL-ICSI導入後では、顕微授精受精率と年齢相関は認められなくなりました。つまり、SL-ICSIは卵子紡錘体へのストレスを避けることができ、年齢因子による受精のブレを解消できる手法であることが明らかとなりました。当院では、他院で治療が上手くいかなかったり、あるいは年齢により治療を断られた患者様が多くいらっしゃいます。このため、体外受精治療のスタートラインである「受精」をしっかりと安定させさものとする技術は、当院で治療を受けられる多くの患者様にメリットをもたらすものと考えます。

     
     
    SL-ICSI導入前後の顕微授精受精率-年齢相関( 青:SL-ICSI導入前、オレンジ:SL-ICSI導入後)

     
    COVID-19が蔓延し、最近まではオンライン学会がほとんどでした。今回は久しぶりに実地で開催されましたので、他施設の先生方との質疑応答を通した議論、交流を楽しみにしておりました。ある施設の先生から早速質問がありましたが、「こんな(に改善する)ことはあり得ない」という、質問というよりはイチャモンに近いものでした(笑)。培養士は職業上、研究者としての視点を持ち合わせている先生が多いですし、そうあるべきであると考えます。得られたデータについては、何故そのようなことが結果になったか、様々な根拠を元に客観的に考察します。反対に「あり得ない」という根拠のない感情論から解析を始めることは、視点を曇らせ建設的な考察ができなくなります。顕微授精の際に紡錘体など気にしたことがないのかもしれませんが、質疑応答の貴重な時間が失われ、不完全燃焼となってしまいました。せめて、私たちの技術に対する誉め言葉として受け取っておこうと思います。

     
    学会会場では、他施設の培養士の方々と情報交換、議論することができました。この時間が楽しくて、このために学会発表をしています。有用な情報、技術をたくさん持ち帰ってくることができましたので、よい結果につなげられるように取捨選択していきます。

     
    培養室 河野 博臣
  • カテゴリー:YSYCの日常

    2021.12.21

    気がつけば12月も折り返し、今年も残り僅かとなりました。
    本当に1年経つのは早いですよね。
    やらなきゃと思いつつも、家の大掃除も思うように進まず
    さすがに気合いをいれてやらなければと思っております。
    皆さんは、大掃除進んでいますでしょうか?

    先月、前から行きたいと思っていた西沢渓谷に行ってきました。
    山梨県にある渓谷なのですが、水が綺麗で青く見えるという
    話しを聞き、1度行ってみたと思っていました。
    車の運転を指導していただいている先輩方から、長時間の
    運転をなるべくするよう言われていたので、ドライブを
    兼ねて行ってきました。
    行く前にネットで下調べをしましたが、1番奥にある七つ釜五段の滝
    まで往復で4時間程度かかるらしく、初めてのトレッキングで
    ちょっと不安を感じてしまいましたが、たまには自然の中を
    歩くのもいいだろうと思い気合いを入れました。
    まずは最低限必要な物を揃えるところから始めました。
    岩場を歩くので結構滑るとネットに書いてあったので、トレッキング
    シューズは必須との事だったので、この日の為に購入しました。
    それから、リュックも持っていなかったので防水のリュックも
    準備し、雨具やちょっとした救急セット等しっかり準備しました。

    当日は天気も良く、トレッキングするには最高でした。
    西沢渓谷の駐車場に着いたら、まずは靴を履き替え、リュックの
    荷物を確認してからいざ出発!

    アスファルトの道から砂利道に変わり暫く山の中を歩いて行きます。
    少し、紅葉を楽しむには遅かったようでちょっと残念でした。




    更に歩いて行くと、渓谷沿いを歩いて行きます。
    苔も生えていたりして、とても滑り易かったので慎重に歩いて行きます。




    最初の方は、水の色が青くなかったので聞いてた話しと違うなー
    などと思っていましたが、渓谷を歩くにつれて色が青くなってきました。
    とても綺麗な青色でびっくりしました。
    マイナスイオンを沢山浴びて、心がリフレッシュしました。






    景色は綺麗でしたが、所々なかなかハードな道のりでした。
    急な階段もあり、滑らないよう細心の注意をしながら上りました。
    帰りの運転で足がつらないか、ちょっと心配になりました。




    今回残念だったのが、6月の大雨で壊れてしまった橋があり
    1番メインの七つ釜五段の滝まで行けなかった事です。
    迂回路にはロープが張ってあり、そのロープで体を引き上げないと
    登っていけないような所が多々あり、年配の方はかなり苦戦していました。
    何とか迂回路から、通常の復路に戻りそこから渓谷入口へと向かいました。
    そして往復4時間弱のトレッキングは無事に終わりました。
    あんなに歩いたのは久しぶりだったのでとても疲れましたが
    気分はとても爽快で、心地よい疲れでした。
    またいつか、今度は七つ釜五段の滝が見れる時に行きたいものですね。

    受付 清水

PAGETOP

医療法人社団 煌の会 山下湘南夢クリニック 院長:山下直樹
〒251-0025 神奈川県藤沢市鵠沼石上1-2-10 ウェルビーズ藤沢4F
TEL:0466-55-5011 FAX:0466-55-5012