医療法人社団 煌の会 YSYC山下湘南夢クリニック

日本生殖医学会認定 生殖医療専門医 不妊治療費助成金指定医療機関 藤沢駅南口徒歩4分 TEL 0466-55-5011

スタッフブログ 山下湘南夢クリニック(YSYC)は、神奈川県藤沢市にある不妊治療を専門とする医療機関です。 そこで働く私たちスタッフが、日々感じた事や不妊治療に関する事を書いています。

  • カテゴリー:YSYCの日常

    2023.02.26

    暖かくなったかと思えば急に寒くなったりと気温が不安定な日々ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。立て込んでいたためブログのアップロードに時間を要してしまい、少し遡った内容になりますがご容赦ください。

    年始に、毎年恒例になりつつあるエンブリオロジスト学会が主催するワークショップの実技指導講師を担当させていただきました。コロナ対策が緩和される中での現地開催となった今年の会場は、重要文化財に指定されている『大阪市中央公会堂』でした。赤レンガを使用したモダンな雰囲気の建物で、壁画など多くの見どころがありました。液体窒素の使用制限があり運営には少し不自由が生じたものの、学会参加者の多くは満足してくださったものと思います。

     


     
    【大阪市中央公会堂外観】

    大阪観光局様のHPより写真をお借りしました。

     
    ワークショップでは、PIEZO-ICSI上級者コースという全国の猛者が集いそうなパートを担当させていただきました。上級者という響きに初めはビビッて(笑)いましたが、難しい症例への技術的な対応を中心とした、まさに上級者に相応しいディスカッションが展開でき、時間はあっという間に過ぎました。患者様に還元できる情報を多く持ち帰ることが出来た点でも良い経験ができたと思います。今年も一人でも多くの治療成功のために全力で頑張ってまいります。

     
    話は変わりますが、当院で飼育しているクラゲたちの連続飼育期間が5か月を過ぎ、現在最長記録を更新し続けています。体はずいぶんと小さくなってきましたが、シーズンから大きく外れた9月から2月という厳しい環境で良く生き続けてくれていると思います。山下院長をはじめ、クラゲの飼育について親身に相談にのってくださる江ノ島水族館の先生方からも、くれぐれも最後まで命を全うさせるようにとのお申し付けがありますので、これからも大事に面倒を見ていきたいと思います。クラゲ水槽は当院3階に設置しておりますので、ご興味がございましたら是非ご覧になってください。



    【クラゲの給餌の様子】

    これはお吸い物ではありません。1匹ずつお椀に移してプランクトンを与えています。

     
     
     
     
    培養室 河野博臣
  • カテゴリー:YSYCの日常

    2023.02.25

    こんにちは。

    だんだんと寒さが和らいできましたね。

    春の陽気を感じることもあり、何か新しいことをスタートしたくなります。


    そんな私の今年のテーマはずばり「健康」です。

    お恥ずかしながら、若いころは健康に一切気を使わない生活でした。


    若いころはそれでよかったのですが、無理がきかない年齢になり、これではよくないと漸く思うようになりました。

    だいぶ気づくのが遅かったです(;^_^A



    なぜ今頃になってそう思うようになったかというと、

    12月中頃から多忙な日々を過ごしており、睡眠時間を削る生活でしたが、気持ちで乗り越えようとしていました。

    さすがに、気持ちだけでは乗り切れずお休みの日にぐったりと寝て過ごすを繰り返し、そうなると気力も衰えてきてしまい、どんどん疲労感がたまり・・・もう無理かも…いやいやまだ大丈夫、と自分を鼓舞する。


    そんな中であぁ、もう無理がきかないんだなと実感した次第です。


    年が明けて少しして多忙な時期が終わり、時間に余裕が出てきたので、今年は健康だ!と、まずはしっかり睡眠時間を確保することから始めました。


    だらだらとスマホを見てあっという間に時間が過ぎていたり、あれこれ思考の渦にはまって眠れなくなったりということをやめました。

    ある程度の時間になったらもう寝よう!とさっさとお布団に入ることにして、枕にスプレーするアロマをもらったので、リラックスできる香りに包まれたり、ぐっすり眠れるBGMというのを流したりしながら寝ます。

    今まで寝ても寝た気がしなかったことがありましたが、今はだいぶ良い睡眠がとれている気がしています。


    睡眠の次は運動だよなぁと思っているのですが、いかんせん運動オンチの私は運動嫌いでして。

    体を動かすと気持ちいいよ、習慣になると逆に運動しないほうが気持ち悪くなるよ。

    幾度となく聞いてきたのですが、運動が苦手すぎて習慣化する前に挫折するわけで、重い腰は上がりません。


    それでも新しくチャレンジしたい気持ちも出てきたので、まずは軽~く体を動かす何かがないかなと考え、ストレッチに行ってみました。

    目的としては肩こりや首のこりが改善できて、少しは動かせる体になるといいな程度です。

    これが痛かったです…いままで怠けすぎていた私の体は凝り固まっていて少しずつほぐすだけでもかなりきつく、
    トレーナーさんから痛いですよね、あとちょっと頑張ってと言われながらなんとか耐えました。

    個人でされていてマンツーマンなので周りの目を気にしなくていいのがよかったです。

    でないと、自分の出来なさを必要以上に痛感してやる気を失うこところでした。



    翌日はお尻の筋肉など普段使ってない部分が筋肉痛になりました。それが筋肉使ったんだなと逆に少し嬉しかったです。

    おうちでできる簡単なストレッチを教えてもらいサボりながらも思い出したらやっています。

    行くと色々教えていただいていてためになります。

    やはり運動は大事でトレーニングも組み込めるといわれ、聞いているとかなり前向きになるのですが、
    やりますって言えず最後は笑ってごまかしてしまいました。いずれは運動も習慣化したいです
    続けていくと体も楽になるそうなので、少し頑張ってみようかなと思っています。

    どんな体の変化があるのか、はたまた挫折してしまうのか?!




    1年後には運動しないと気持ち悪い体になっていますように!

    受付 八代
  • カテゴリー:YSYCの日常

    2023.02.18

    こんにちは

    受付の松浦です。

    新しい年が始まって、あっという間に1カ月半が過ぎました。

    まだまだ寒いですが、春の気配を感じる日もありますね。

    先日公開した織田信長と濃姫を描いた「レジェンド & バタフライ」を

    観に行ってきました。

    織田信長を題材にしたドラマや映画はたくさんありますが、濃姫との夫婦のエピソードは

    あまり知らなかったので、新鮮でした。

    気性の荒い濃姫を綾瀬はるかさんが見事に演じられていました。

    木村拓哉さんは圧倒的な存在感。

    まさにキムタク演じる織田信長でした。

    ここでふと、レジェンドという言葉が頭に浮かびました。

    レジェンドとは英語で legend 伝説・・・つまり伝説のように語り継がれる人物。

    SMAPとしてデビューして25年近くキムタクというキャラクターを作り上げ、

    新しい役に挑戦し続けながらも、ぶれずに今もなおキムタクであり続ける。

    レジェンドへの道を歩み続けるキムタクと織田信長が重なって見えました。

    今回の作品の監督は「るろうに剣心」の大友啓史監督でリアルで迫力ある映像でした。

    リアルなだけに比叡山延暦寺のシーンなどは眼をそむけたくなる場面もありました。

    脚本は現在NHK大河ドラマ「どうする家康」の古沢良太さんです。

    時代劇なのにコミカルでテンポも良く3時間という長さも感じませんでした。

    他の俳優の方々も素晴らしく、興味ある方は劇場で観てほしい映画です。

    家でゆっくり観る映画もいいですが、大きなスクリーンで迫力ある映像と音響で

    観ると臨場感があり、より楽しむことができます。

    また観たい映画を探して映画館に行く機会を作りたいと思います。




  • カテゴリー:YSYCの日常

    2023.02.11

    こんにちは。受付野尻です。
    暦のうえではもう春ですね。

    私は日本の行事がわりと好きで、そのひとつに出初式があります。

    叔父が消防団をしていたせいもあってか、
    お正月に祖母の家に集まると、歩いて出初式を見に行ったものでした。

    各地で行われる出初式は、それぞれに特徴があることを知ったのは大人になってからです。
    コロナ禍で行われない年もありましたので、数年前から狙っていた藤沢市の出初式に、やっと今年行くことができました。

    藤沢市の出初式に行きたかった理由のひとつに、消防訓練センターで行われることがあります。
    きっと、規模も大きく、こどもの頃の記憶に残っているようなものが見られると期待していたのです。


    まずは消防隊員によるドリル演奏からスタートです。
    激務の合間をぬって個々に練習に励み、皆揃っての練習はさらに難しいでしょうに、尊敬でしかありません。





    ドリル演奏が終わると、待機していた消防車両が一斉に赤色灯を光らせ、分裂行進です。
    消防車は地域の特徴に合わせた様々な種類の車両が配備されています。
    出初式では車両の展示が多いなかで、消防音楽隊のBGMをバックに「〇〇消防署の〇〇車両です」のアナウンスには興奮してしまいました。
    マニアックネタで申し訳ないのですが、お気に入りはこちらの明治出張所の大型ブロワー車。
    車両の後方に大型の扇風機のようなものがついていて煙を吹き飛ばします。
    この風の威力を体験してからはすっかりお気に入りに。




    出初式といえば、はしご乗りでしょうか。
    “おめでとうございます”の垂れ幕で拍手がわきおこります。
    会場がどよめくような演技は茅ヶ崎のほうが多くありましたが、江戸時代の町火消しを継承する伝統芸能はやはり見ものです。





    いよいよ災害救助訓練です。
    今回の想定は震度6強の地震により火災が発生し、7階と3階のビルに閉じ込められた人を救助するというもの。
    40m級と30m級の梯子車からレスキュー隊員が降下して現場へ向かうと同時に地上からも救助へ向かいます。







    洗練された流れるような救助活動と、間髪いれずに始まる消化活動は臨場感たっぷりで見入ってしまいます。


    クライマックスは消防団部隊による一斉放水です。
    会場も広いですし、色の数も多いので茅ヶ崎や寒川の出初式と比べても見応えがあります。





    もうニ月だというのに、新春のこんなにマニアックなネタを書かせてもらったのにはワケがあります。
    私のこどもの頃の記憶にはクライマックスの七色の一斉放水と同時に、ヘリコプターだと思うのですが、空からも大量の水が投下されたのです。
    その記憶がどうしても忘れられなくて、もう一度その光景を見てみたいのです。
    その光景を求めて出初式をあちこち見て周りたいのですが、どこの消防もだいたい同じ日程で行われるので、1年に見られるのは限られてしまいます。
    なので、どなたかここの出初式はいいよなど情報がありましたら、ぜひ教えていただきたいのです。
    ちなみに、横浜消防の出初式が航空救助訓練もあるようなので、2024年はこちらを見に行こうと思っています。

PAGETOP

医療法人社団 煌の会 山下湘南夢クリニック 院長:山下直樹
〒251-0025 神奈川県藤沢市鵠沼石上1-2-10 ウェルビーズ藤沢4F
TEL:0466-55-5011 FAX:0466-55-5012